私は東京都に住む32歳の主婦(パート)です。35歳の夫(会社員)と9歳(小学3年生)、5歳(幼稚園年長)の娘2人の4人家族です。
現在、コロナの影響で都内小学校が休校になって2月末よりこども達と毎日在宅で過ごしています。
こども達は創作活動が好きなので、日々親子でいろいろな物を作って遊んでいます。おもちゃは長く使える様に大人も一緒に遊んで楽しい物を基準に選んでいます。
そんな我が家で最近購入したおもちゃが「ソーボムファクトリー」です。対象年齢が6歳なので、我が子でも大丈夫かなと思い購入しました。
自宅で遊べるソーボムファクトリーの紹介
このおもちゃは自宅で簡単にかわいいバスボムが作れるおもちゃです。YouTubeでも動画がたくさんあるので知っている方も多いと思います。
バスボムというのはお湯につけるとシュワシュワと泡を出しながら溶けていく固形タイプの入浴剤のことです。
作り方は簡単で、バスボムを作る機械を組み立てたら、材料を入れてかき混ぜます。
材料はセットで入っていますが、市販の重曹やクエン酸、食紅などでも作れます。
かき混ぜた粉を型に詰めて押し固め、乾燥させるとお店で売っている様なステキなバスボムが完成します。
カラーを混ぜてみたり、中にサプライズフィギュアを入れてみたり、周りにデコレーションしたりと世界に一つだけのオリジナルのバスボムを作ることができます。
こども達はこのおもちゃを通してバスボムが何で作られているのか、どういう風に作るのかということを学ぶ事ができます。
カラフルな色の配色やデコレーションを考えることでこどもの創造性を刺激してくれます。また作った物をプレゼントする事で思いやりの気持ちも育まれます。
自宅で遊べるソーボムファクトリーのメリットデメリット
この商品は自宅で子どもと一緒に楽しむことができると人気のある商品です。次は実際に使ってみた感想について紹介します。
メリット
まず、この商品を買ってみて良かったと思った点について紹介します。1つ目は子どもだけでなく大人も楽しめるという点です。
お店で売っている様な立派なバスボムが完成するので、子どもだけでなく大人も十分楽しめます。
作った物をおじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントしたりと、遊ぶこども達だけでなく周りの人にも喜んでもらえるおもちゃです。
2つ目はこども達と一緒にお風呂に入る時にバズボムを使っていつも以上に楽しいお風呂タイムを演出できます。
お風呂が嫌いだった子どもが最近では早く入りたいなんて言うようになりました。
3つ目は財布にやさしくて長く使えるおもちゃだということです。材料は市販の重曹やクエン酸、食紅でも作れます。
デコレーションには製菓材料を使ったりとバリエーションも無限なので、こども達と一緒に考えながら新しいバスボムを産み出す楽しさがあります。
こども達は理科の実験の様な仕組みに大喜びで、簡単に作れるので市販のバスボムを買うより経済的でお財布にも優しいおもちゃです。
デメリット
次に購入してから気づいたデメリットについて紹介させていただきます。まず1つ目は、箱から出して組み立てると、箱には戻せない形になってしまうので収納場所に困ります。
毎回解体して収納したらいいと言われたらそれまでですが、面倒くさがりの私は置き場に困りそのまま棚の上に置いています。
2つ目は片付けが面倒だということです。粉を扱うので、こどもがやると当然机の上が粉だらけになります。
そして作り終わったら、部品を全部洗ったり拭いたり、乾かしたりしないといけないので後片付けが少し面倒です。
3つ目は小さな子どもには扱いにくいという点です。粉をかき混ぜる時に、機械を傾けなくてはいけないのですが、部品が固く小さいこどもには難しいです。
また、バスボムを作る時に表面にキレイな模様を出すのはなかなか難しく、乾くまで数時間かかるので待てない子には辛いかもしれません。
最後に
今回は自宅で遊べるソーボムファクトリーを使ってみた感想について紹介させていただきました。
我が家の子どもは理科の実験の様な機械に大喜びで、作業も簡単なのでとても楽しそうに作っています。
作った後は実際にお風呂で使えるので、自分の作ったバスボムをお風呂に入れるのをいつもとても楽しみにしています。
おじいちゃん、おばあちゃんにもプレゼントしたいと言って夢中でたくさん作っています。
中にサプライズギフトを入れられる所がお気に入りのようです。
セットには6個分の粉しか付いていないので、無くなったら自分で材料を調達・調合して作らなければいけません。
ただ、市販のものを購入するよりも安く済むので、お財布にもやさしい良いおもちゃだと思いますよ。
自宅で遊べるおもちゃが欲しいと思っていた方にはオススメの商品です。