私は5歳と1歳の子供をもつ専業主婦で4人家族です。コロナの影響により幼稚園は家庭保育になり、毎日何で子供達と遊ぼうか日々考えています。
子供は遊ぶことが大好きですが、5歳児の子供には遊びながらひらがなやカナカナなどを学ぶことも教えたいと考えていて何かオモチャを探していました。
ただ、知育玩具でネットで検索してみると沢山出てきてどれがいいのか悩んでしまいました。
そんな時にSNSで「アンパンマン よみかきカラーキッズタブレットDX」について知り購入してみました。
対象年齢1歳半~5歳と今後も長く使えそうだというのも購入のポイントでした。
Contents
自宅で遊べる「アンパンマン よみかきカラーキッズタブレットDX」について紹介
この商品はアンパンマンのタブレット型オモチャで「ひらがな」「カタカナ」「数字」「大文字アルファベット」「小文字アルファベット」の5つの書き取りの勉強ができます。
シートが3枚あり、そのシートをタブレットにつけて遊びます。どれもアンパンマンの声で案内してくれ、問題が合っていると「正解!」と声をかけてくれます。
また、ひらがなやカタカナを書くだけではなく、書き順も覚えられ、例えば書き順が間違っていると先には進めなくなっているので、自然と書き順も正しく覚えることが可能です。
ひらがなやカナカタ、数字に加えて時計の時間も覚えるシートがあるため、中々忙しくてひらがなの練習を一緒にしてあげれないご家庭にもさらにおススメです。
勉強をしている、という感覚ではなく楽しく学んでいる、ゲームのような感覚で子供にひらがなやカナカタ、数字、時計を学ばせることができます。
自宅で遊べる「アンパンマン よみかきカラーキッズタブレットDX」のメリットデメリット

こういった商品を購入したのは初めてだったので楽しんでくれるか不安だったのですが、毎日楽しそうに遊んでいるので安心しました。
次に、実際に購入してみて気づいたメリットデメリットについて紹介させていただきました。
メリットについて
この商品のメリットはやはり、ひらがなやカナカタなどを書き順を覚えながら楽しく学ぶことができることです。
アンパンマンの音声に合わせてボタンを押すと、アンパンマンの声で案内してくれ、正解や違うよと教えてくれます。
また、付属にペンがついており、鉛筆感覚で握ることで、鉛筆でひらがなを練習している感覚になり、鉛筆の持ち方も上手になります。
シートは3枚ついており、それぞれひらがな、カタカナ、数字、時計に加えてゲームまであります。
ゲームのボタンを押すと音楽が流れてきて、ゲームをしながらひらがなやカナカタが学べるゲームがたくさんあります。
子供はゲームに夢中になりながら自然と覚えることが可能で、自ら何度もタブレットを開いて覚えたいという気持ちにさせてくれます。
デメリットについて
この商品のデメリットはアンパンマンのタブレットについているシートがタブレットの本体に少しつけにくいことです。
タブレットの上下にシートを挟み込む部分がありますが、子供では少しつけにくく、シートは薄いプラスチック製の版なので、無理やり子供がシートをはめ込もうとすると折れないか少し不安になります。
さらに、タブレットとして持ち運びが自由にきくことがメリットではありますが、子供用にしては少しだけタブレットの重さが重いようにも思います。
子供は持ち運んで使いますが、足の上に落としたらバンッと音がするくらいの大きさと重さなのでいつか怪我をしないかなと少し不安です。
それ以外は単3電池4本使用するタブレットですが、充電式であればもっといいなと感じています。
最後に
5歳の子供がとても楽しく遊びながら学んでいます。特に書き方や問題ではアンパンマン の音声で褒めてもらえることがとても楽しいみたいで何度もチャレンジして問題に正解すると喜んでいます。
私から勉強してね、などと言わずにも自分からタブレットを開いて遊びながら学んでいるので購入してとてもよかったなと感じています。
自宅にいる時間が増えているので、こういった遊びながら学べる知育玩具というのはとてもいいなと思います。
コロナの問題が収束したとしても、自宅で遊ぶ時間は今までより増えると思いますので、このおもちゃでできるだけ長く遊んでくれることを願っています(笑)
自宅で遊べるおもちゃを探している方はぜひ一度この商品を検討してみて下さい。